京都市中京区S様邸防水工事完了しました

京都市 田中工務店 このいえリフォームです

 

いつも懇意にして頂いているSさまから相談を

頂きました

建ててから一度もメンテナンスをしていない屋上が

心配なので見てほしいとのこと

早速改めて拝見にうかがいます

アスファルト防水の上にモルタル仕上げです

この建物の建築当時デフォルトの仕様です

たしかに限界が近いです

収縮目地もめくれあがっています

これはいけません!

水はけが悪いので、排水口近辺にはコケが生えています

排水口も旧来の鉄製です

流れ自体は良さそうですが、水漏れの一番の原因です

おまけに手すりの基礎が近すぎてつまりが心配です

 

早速工事にかかります

最近はシート工法を使うことが多いですが

手すりの基礎があるので、複雑な形状にも対応できる

ウレタン防水通気緩衝工法を採用します

 

まずはもう使わない物置の基礎や不要物を撤去します

(結構こういったものも雨漏れの原因になります)

キレイに清掃をした後、下地処理をします

下地となる通気緩衝シートを敷き詰めてから

ウレタン防水材を塗布していきます

もちろん複数回塗布です

こういった陸屋根の雨漏れの原因は

排水口が原因になることが多いのです

鉛製のリフォーム用排水口下地を入れた上で

下地シートを張り詰めていきます

排水口に近すぎた手すりの基礎は一旦切断の上

防水完成後に復旧しました

何せ雨だと作業ができないので、毎日天気予報と

にらめっこです

それでも雨に裏切られること少々…

せっかくなので仕上げに手すりも塗装します

 

できました!

ピカピカです!

画面中央左に見える小さな突起は脱気筒です

防水を締めきってしまうと内包する湿気などで

塗膜が膨らんでしまうので空気の抜け道を作っておきます

一番下にある通気緩衝シートが空気や湿気の通り道を

確保しているのです

 

塔屋屋上もピカピカです!

ウレタン防水なので、複雑な形状も対応可能です

悩ましい排水口もこの通りです

これなら掃除もたやすくできます

 

Sさまは数年前からとても屋上が気になっていたそうです

ただたちまち雨が漏ってくるわけではなかったので

ついつい日延べになっていたそうです

昔ながらの勾配のついた屋根なら多少放っておいても

雨が伝って流れていきますが

こういった平面の屋根(陸屋根)はそうもいきません

弱い部分から水が入って、気が付くと大変なことに

なっているケースもあります

いかにスカッととどまることなく雨水を流すのが

大切になります

雨をしのいで、配管さえ大事にいていれば

家は結構長持ちするのです

もうすぐ梅雨です

なんか心配かも…と思ったら

とりあえずこのいえにご相談ください!

 

京都でリフォームなら、田中工務店このいえリフォームまで!

お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!!

 

 

 

 

関連ワード : | | | | |
ページの先頭に戻る